製品仕様 つづき (表示、多機能) |
|
| 製品の仕様は予告無しに変更する場合がございますので、予めご了承の程お願い申し上げます。また、仕様の確認等はメールにてご質問頂戴できますれば幸いです。 | |
| 表示 | |
| Windows | キャプチャー、トラッキング、スペクトラム、情報、数学およびコントロールウィンドウの同時表示 |
| キャプチャーウィンドウの機能 | 信号捕捉ユニットの捕捉条件を定義、トリガ以前の時間定義、トリガ以後の時間定義、下部振幅限界、上部振幅限界を定義する。 |
| トラッキンググラフがリンクされている場合、トラッキンググラフの時間位置を定義する。 | |
| トリガのレベルおよび方向を定 義する。 | |
| 両方の軸線でフルズーム、パン。 | |
| 注釈。 | |
| ユーザー設定の色 | |
| トラッキングウィンドウの機能 | 捕捉された信号のズームセクションの表示。10nsからの5s/divの分解能。 |
| 両方の軸線でフルズーム、パン。 | |
| 注釈。 | |
| ユーザー設定の色 | |
| スペクトラムウィンドウの機能 | キャプチャーウィンドーで捕捉された信号のスペクトラム表示。 |
| ユーザーの定義可能な帯域幅 | |
| ユーザーの定義可能な分解能 | |
| 両方の軸線でフルズーム、パン。 | |
| 注釈。 | |
| ユーザー設定の色 | |
| インフォメーションウィンドウの機能 | 自動化された測定を表示(下記参照) |
| ユーザーは表示すべき測定を選ぶ。 | |
| コントロールウィンドウの機能 | 横・縦軸のグラフィック制御の設定を提供する。 |
| サンプル制御 ? シングルトリガ、トリガ、自動トリガを提供する。 | |
| アクセス・ツール - パン、ズーム、注釈、トリガ設定を提供する。 | |
| 自動スケールを提供する。 | |
| XYウインドウ機能 | XYグラフをソース(キャプチャ、トラッキング、スペクトラム、または数式エディタ)から表示可能 |
| コントロールウインドウ機能 | トリガ設定-アナログおよびデジタル |
| サンプルプロトコル設定-シングル、トリガ、または自動 | |
| アスセスツール設定-パン、ズーム、アノテーション | |
| フレーム、ストア、設定 | |
| スペクトラム分解能、本体設定および平均化、設定 | |
| プロトコル設定 | I2C、SPI、UART およびパラレルバス等、プロトコル設定 |
| 数値関数 | |
| 信号に対する関数 | 微分、積分、フィルタリング、電力関係の関数、Matlabインターフェース、シグナルプロセッシング関数 |
| データポイントに対する関数 | 四則演算、ルート、乗算、インバースSIN、COS、TAN、LOG、指数、対数演算および数式設定等 |
| 数学方程式の最大数 | 10 |
| スペクトラム解析 | |
| 周波数範囲 | 定義可能なユーザー範囲= 0 ? 1/スコープグラフΔT |
| 周波数軸 : リニアまたは対数表示 | |
| 解析結果出力 | RMS振幅、パワー、パワー密度、ゲイン/位相 |
| 周波数 分解能 | スペクトラム1024〜1,048,576ポイント(50MHz中に50Hz) |
| 出力タイプ | 電圧、パワー、線形ゲイン/位相、dB、度またはラジアン値。 |
| ユーザー指定の単位も適応できる。 | |
| ウィンドウのタイプ | 無し、Hanning、ハミング、Blackmanハリス、上平坦、ローSidelobe |
| 平均化 | 移動平均、ブロック平均、ピークホールド。 |
| 平均化の方法 | トリガされた場合、時間領域でベクトル平均する。 |
| トリガされない場合、周波数領域でRMS平均する。 | |
| プロトコル解析 | |
| プロトコル種類 | I2C、SPI、UART、および パラレルバス |
| プロトコル解析用入力 | デジタル入力 1〜8、外部トリガ、チャネルAおよびB、アナログチャネル入力を利用する場合、ユーザが設定したスレッショルド |
| プロトコル解析変数 | Bit数、クロック端立上りおよび立下り、Bitの反転/非反転、Hi/Lo設定、MSBが1番目か否か、ストップビット数 |
| 出力タイプ | 名前付きラベル、文字、16進数または10進数、色分け表示 |
| チャート作成 | |
| サンプリング・レート | 毎秒1〜1,500,000サンプル |
| サンプリング・プレパレーション | デシメーション前のピーク値、または移動平均アベレージ値。12または14bit ADCと1.28μ秒のフィルタを組み合わせる事で、16bit ENOBを毎秒1,000,000サンプルのサンプリング・レートで実現。 |
| サンプリング・ストレージ | 最高500G(ギガ)サンプル。サンプルはスピードを保つ為に多数の小さなファイルに保存されます。 |
| キャプチャ後の画像操作 | サンプリングしたサンプル空間のどの位置に対してもズームやパン機能が可能です。サンプルはピークキャプチャしたものが表示されます。(例えば、1μ秒のパスルについて、1日24時間計測したデータから読み取る事が可能) |
| キャプチャデータのエクスポート形式 | タブ区切りのテキストファイル、バイナリ、またはクレバースコープのフォーマット。現在表示しているもの又はマーカーで設定した区間を出力可能。 表示ピクセルに対して独立に出力深度を設定可能 |
| データのエクスポート | |
| エクスポートファイルの形式 | クレバースコープ独自の形式、タブ区切りのテキスト(エクセルで読み込み可能)、Excelファイル(Excelを展開し、動的に信号情報のログを継続してエクセルのシートにリスト出力する) |
| ライブデータの出力 | ExcelへのDDE(DIRECT placement of DATA into live EXCEL sheetの略で、展開しているExcelシートに動的にキャプチャしたデータを継続的に1つのセルに対して書き込んで行く意味)。 動的なMatlabへのデータの出力(および返値の受け取りも可能)。 |
| Windows機能 | |
| 標準的な機能 | コピーアンドペースト |
| 保存(全ての設定を保存)とオープン(*.asp) | |
| 保存とオープン(*.csv)テキスト・ファイル | |
| 日付/時間、ファイル名前および記述を含む印刷。 | |
| プリンターの設定 | |
| Windows | 動的にサイズ調整 |
| デスクトップ上にどこでも置くことができる | |
| 前面に留めて表示できる | |
| ユーザー設定可能な単位 | 6文字 |
| ユーザー設定可能な信号の名前 | 20文字 |
| ユーザー設定可能なスケーリング | スケール+オフセットは2つの(Vin、Vout)ポイントによって定義 |
| ユーザー定義可能な色 | 信号、背景、メジャーなグリッド、マイナーなグリッド |
| 拡張オプション | |
| チャネル数 | クレバスコープを2個使用し(積重)リンクケーブル1本とUSBケーブルを2個取り付ける事により、 |
| 4アナログ入力、および16デジタルチャンネルのシステムに構成可能。 | |
| サンプルレート | 5n秒の遅延ライン(オプションCS1010を使用)と数式ビルダの「インターリーブ」機能を利用し、サンプルレートを毎秒200Mサンプルにする事が可能 |

